開催校
渋谷校
事務手数料(税込)
5,500円
受講料(税込)
180,000円
テキスト代・送料等(税込)
0円
料金備考

【重要】 お申込みにあたり以下にご同意いただいたものとしてお取り扱い致します。

お申込み完了後のキャンセルに伴うご返金は致しかねます。

特定商取引法に基づく表示 https://www.duvin.jp/law/

ご新規申し込み時は入会金5,500円がかかります。

講座内容

ワインを学ぶ立場から教える立場へ成長しませんか?

12期生の募集を開始致します。

 

今まで多くの講師を育成してきたレコール・デュ・ヴァン梅田悦生統括校長が、インストラクターとして必要なテクニックをお教えいたします。

そして、修了生はレコール・デュ・ヴァンの「はじめてのワインレッスン(90分)」を

ご担当いただきます!※注1

【第12期 講座の特徴】


・講座内で授業のロールプレイやプレゼンテーションスピーチのトレーニング、講座カリキュラムの組み方など、

他では学ぶことのできない講座内容。

・座学で受動的に学ぶだけでなく、実践しながら学べるワークショップ型の講座。
・幅広いネットワークを利用し、常に新しい情報を得、自身のブラッシュアップにもつながります。


教室のキャパシティを超える時には事務局で調整(人数制限)します。

・パニエ抜栓とデカンタージュ技術の講習もあります(ただし、教材用のワインは各自持ちです)

 

この講座で学んだ知識を伝える側としてアウトプットを繰り返すことで理解が深まり、あなたがお持ちの知識が確実に身につくことでしょう。

ワインを学んだからこそわかる喜びや楽しみを分かち合い、感動体験の伝え手としてご活躍ください。


心に響く効果的なプレゼンテーションのテクニック、話し方、檀上での所作なども実際に課題をこなしながら身に着けて頂きます。

優秀者は、レコール・デュ・ヴァン講師の道も開けます。

そして、現在活躍中の講師から教わることができる。

あなたが感じたワインの一期一会の感動を、今度は”あなたが”伝えていきませんか。

修了生実績

岩崎麗講師(第1期)



田口明子講師(第2期)

小田原靖講師(第6期)

寺田奈菜子講師(首席)/中田玲子講師(第7期)

川本文人講師(第8期)



山川智美講師(首席)/高橋はるな講師(第9期)



林田裕美子講師(首席)/末谷茂行講師(第10期)



【注】現在も教壇に立っている人のみ掲載してあります。実際にはこの倍近くの人が講師になっていますが、転勤などで退職されています。



【受講資格】

①日本ソムリエ協会認定ソムリエまたはワインエキスパート、WSET Level3のいずれかを取得されている方、または同等のワインの資格を取得されている方(※注2)

②パソコンを使用し、レジュメ作成とPower Point資料作成ができる方、メールの連絡事項共有、課題添削などインターネット環境をお持ちの方。

原則として、この2つの条件全てに当てはまる方がご受講可能となります。

③原則として全15回に参加が可能の方。


※注1:修了生特典「はじめてのワインレッスン(90分)」は無料体験講座(1回)として模擬講師体験をして頂く企画です。催行基準(催行1週間前時点で7名以上)に満たない場合は当企画は終了、無償です。講師契約を確約するものではありません。

※注2:①の資格取得見込みの方のご受講に関して現時点でワインの資格を取得していない方でも、本年度受験し取得予定の方はインストラクター養成講座をご受講可能です。ただし、その場合の修了証授与に関しては本年度中にその該当資格の取得が条件となります。ご了承ください。



【ご注意】

日程は調整中です。変更の可能性があります。

最低催行人員に満たないクラスは不催行となります。万一不催行の場合は1週間前に事務局からご連絡致します。

振り替えはありません。講師養成講座という授業の特性上、ビデオ補講等のご用意もございません。


カリキュラム

第1回 講師に求められるコミュニケーションスキル ~PPTと資料の作成、模擬講義、自己紹介など~
第2回 プレゼンテーションスピーチとは 課題1 ワイン概論/白ワイン・品種・栽培・収穫・醸造・産地他 ~受講生による教授実践~
第3回 テイスティング教授法1 テイスティングの教え方1 パニエ抜栓トレーニング1
第4回 課題2 ワイン概論/赤ワイン・品種・醸造・産地他 ~受講生による教授実践~
第5回 課題3 ワイン概論-ロゼ・発泡酒・甘口・酒精強化 醸造・産地他 日本ワイン
第6回 テイスティング教授法2 テイスティングの教え方2 デカンタージュトレーニング1
第7回 課題4 ボルドー ~受講生による講義実践~
第8回 課題5 ブルゴーニュ ~受講生による講義実践~ 
第9回 テイスティング教授法3 テイスティング技術を磨く1 ~ パニエ抜栓トレーニング2
第10回 課題6 樽・コルク・ガラス瓶の製造/アメリカのワイン~受講生による講義実践~
第11回 課題7 アメリカ・仏以外の国々 ~受講生による講義実践~ 
第12回 テイスティング教授法4 テイスティング技術を磨く2  デカンタージュ技術トレーニング2
第13回 卒業試験課題におけるレジュメ・資料作成~最終課題(卒業試験)の模擬講義演習①
第14回 卒業試験課題におけるレジュメ・資料作成~最終課題(卒業試験)の模擬講義演習②
第15回 卒業試験 ~テイスティング、模擬授業(受講生による講義実践)、修了式~

- Dates and Subscription - 講座の日程とお申込み

  • 梅田悦生

    渋谷校

    残席あり

    時間
    土曜日 14:00 - 16:00
    開講日
    2/21
    講師
    梅田悦生
    • 第1回
      2/21 14:00 - 16:00

      講師に求められるコミュニケーションスキル ~PPTと資料の作成、模擬講義、自己紹介など~

    • 第2回
      3/7 14:00 - 16:00

      プレゼンテーションスピーチとは 課題1 ワイン概論/白ワイン・品種・栽培・収穫・醸造・産地他 ~受講生による教授実践~

    • 第3回
      3/21 14:00 - 16:00

      テイスティング教授法1 テイスティングの教え方1 パニエ抜栓トレーニング1

    • 第4回
      4/4 14:00 - 16:00

      課題2 ワイン概論/赤ワイン・品種・醸造・産地他 ~受講生による教授実践~

    • 第5回
      4/18 14:00 - 16:00

      課題3 ワイン概論-ロゼ・発泡酒・甘口・酒精強化 醸造・産地他 日本ワイン

    • 第6回
      5/9 14:00 - 16:00

      テイスティング教授法2 テイスティングの教え方2 デカンタージュトレーニング1

    • 第7回
      5/23 14:00 - 16:00

      課題4 ボルドー ~受講生による講義実践~

    • 第8回
      6/6 14:00 - 16:00

      課題5 ブルゴーニュ ~受講生による講義実践~ 

    • 第9回
      6/20 14:00 - 16:00

      テイスティング教授法3 テイスティング技術を磨く1 ~ パニエ抜栓トレーニング2

    • 第10回
      7/4 14:00 - 16:00

      課題6 樽・コルク・ガラス瓶の製造/アメリカのワイン~受講生による講義実践~

    • 第11回
      7/18 14:00 - 16:00

      課題7 アメリカ・仏以外の国々 ~受講生による講義実践~ 

    • 第12回
      8/1 14:00 - 16:00

      テイスティング教授法4 テイスティング技術を磨く2  デカンタージュ技術トレーニング2

    • 第13回
      8/22 14:00 - 16:00

      卒業試験課題におけるレジュメ・資料作成~最終課題(卒業試験)の模擬講義演習①

    • 第14回
      9/5 14:00 - 16:00

      卒業試験課題におけるレジュメ・資料作成~最終課題(卒業試験)の模擬講義演習②

    • 第15回
      9/19 14:00 - 17:00

      卒業試験 ~テイスティング、模擬授業(受講生による講義実践)、修了式~

      修了試験(時間が異なっています)

Loading...